1983年/1993年のピクティスト





私がピクトさんの存在に気づいたのは2001年のことだった。
このホームページをつくったのが2003年である。
自分の中では、先駆者だと思っていた。
しかし、ピクトさんに注目していた人間が20年以上前に
すでに存在していたことを示す画期的な資料が、
先日発見されたのである。

以下に、その文章を全文引用する。
1983年に発行されたある雑誌の
「読者からの投稿コーナー」に掲載されていたものである。
投稿者のペンネームは「ピクトさん大好き少年」。
世田谷区在住の高校生、ということしか分かっていない。
歴史に埋もれていたこの文献は、
ピクトさん研究史に大きな影響を与えるだろう。

--引用--

 こにゃにゃちわ〜!ピクトさん大好き少年どえーっす。イェイ。キミ、ピクトさんって知ってるかな?え、知らない?おっくれてるーう。ほら、街で見たことあるだろう?「転倒注意」とか、「頭上注意」とか、ああいうやつ。あそこでヒドイ目に遭ってる人を、ピクトさんって言うんだ。ピクトさんを見てキミは「オモシロイ」と思えるかどうか?ま、感性のモンダイになっちゃうけど、これが分からなきゃ、イモかもね。
 おっと、バカにするつもりはないんだ。めんごめんご!こんなこと言ってるボクも、実はつい最近ピクトさんのことを知ったばかり。でも見たシュンカン、すぐに夢中になったってワケ。ピクトさんは今、赤丸急上昇中。けっこーかわゆい!って言う女子大生もいたりして、目が離せない。今度パルコの広告にもピクトさんが使われるとか使われないとか。
 もち、ボクもさっそくピクトさんの収集を始めたよ。でもこの前、ピクトさんのことをクラスメイトに教えたんだけど、「ワッカンナーイ」の一言で会話が終わっちゃった・・・説明するのがなかなか難しいんダナァ。だからボク、ピクトさんの魅力をみんなに知ってもらうために、手作りの会報をつくることにしたんだ。「ピクトさん☆つ〜しん」っていう名前にしたんだけどね。完成したら、ぜひみんなにも読んでもらいたいナ。評判が良かったら愛好会をつくろうと思ってるんで、そこんとこ、ヨロシク。
 じゃ、またね。バイビー!
 (ピクトさん大好き少年/世田谷区 高校1年)

--引用ここまで--

このような先人がいたことを、
我々はどう受け止めればよいのだろうか。
見なかったことにしたほうがいいのか。
いや、そういうわけにはいかない。
我々21世紀を生きるピクティストは、
この偉大なる先人に敬意を表し、
彼の血を引き継ぐ覚悟を持たねばならないだろう。

「ピクトさん大好き少年」氏のその後の消息は知れないが、
この雑誌の発売からちょうど10年後の1993年に、
「ひょっとして彼ではないか」と思われる人物が現れる。
今度は読者ではなく、雑誌ライターとして。
1993年、つまり今から13年前に発行された
ある雑誌のコラムに、ピクトさんが登場するのだ。


--引用--

渋谷系マスト図鑑 第8回

今、「ピクトさん」がキている。といっても、まだ知らない読者がほとんどだろうね。ピクトさんっていうのは「転倒注意」とか「頭上注意」とか、ああいう看板で酷い目に遭っている人のこと。あれ、よく見るとインパク知なアイテムなんだ。少し前から、渋谷界隈でじわじわと人気が出ているみたい。筆者は80年代から注目してたんだけど(実は高校生の頃、ピクトさんを啓蒙するためのフリーペーパーをつくってた)、今のキッズには超新鮮だったらしいね。ピクトさんの、誰だか分からない超ファジーな感じがウケてるのかな。それとも、あの超痛々しい姿に惹かれるのかな。とにかく要チェキだ。たぶん今年中にピクトさんグッズがマストアイテムになるはず。激マスト化するんじゃないかな。今のうちに速攻チェックしたほうがいいかもね。君も街に出たら、ピクトさんに注目してみよう。(P)

--引用ここまで--

この(P)氏が「ピクトさん大好き少年」氏と
同一人物であろうとなかろうと、この際どうでもいい。
80年代、90年代と、それぞれの時代の中を、
確かにピクティストが生きていたという事実こそが重要なのだ。

そしてこれらの文章を読んで我々が感じる、
なんとも言えないむず痒さも忘れてはいけない。
ここから目を背けてはいけない。
我々が書いている2006年式のテキストも、
やがてはこうして振り返られるようになるのだ。

今私は、ピクティストの歴史をさらに過去に遡って調べている。
70年代、60年代、いや、もっと昔から
ピクティストは存在していたかもしれない。
大正時代、はたまた明治時代・・・
ピクティストがいなかったという証拠はない。
今、「和漢三才図会」や「守貞漫稿」などの
江戸時代の文献にも当たっているところである。
新しい証拠が見つかったら、またこの場で報告したい。




※念のために言っておきますが、これはすべて創作です。